毎年お盆の時期になると開催される「牟岐あんどん展」。
“あんどん”とは古くから日本で使われている照明器具の1種。木枠に紙を張り、その中に油皿を置いて火を灯すのが一般的です。
牟岐町では、旧暦の七夕の時期に家の軒先に「あんどん」を飾る習慣があります。
素敵な独自の文化を後世へ受け継いでいこうと、大谷 完治(おおたに かんじ)さんが地元団体“娃佳哩(あかり)”を立ち上げ、町内であんどんを展示する「牟岐あんどん展」を始めたのが2013年のこと。
2020年には、大谷さんの意志を引き継ぐ天羽 賢(あもう まさる)さんが会長に。“娃佳哩(あかり)”は“牟岐あんどんの会”と名前を改め、活動を行っています。
小学校の思い出から夏のお楽しみへ
牟岐のよさがどこかで出せないか考えたときに、七夕の文化であるあんどんだと思いました。
私は大工職人だったのであんどんを作る材料は身のまわりに揃っている。これやったら自分でも作れるんやないかと思って、知り合いの職人や関心のある人たちと話し合いして「やろうやない!」となったわけです。
▲娃佳哩(あかり)の大谷さん。いきいきとあんどんのお話をしてくれるのが印象的です。
私が子どもの頃は、お盆の前くらいに小学校であんどん展をやっていました。教育の一環として牟岐の独自文化を盛り上げていこうという取り組みだったと思います。
ほとんどの家があんどんを持っていたので、私たち子どもはみんなで絵を書いて思い思いのデザインを施していました。
▲牟岐あんどんの会の会長になった天羽さん。懐かしそうにあんどんの思い出をお話してくれました。
絵柄はなんでもあり。四面分、絵柄を考えないといけないので、思いつかない人はスイカや花火がお決まりでした(笑)
▲行事などに参加してくれた方々が作ったあんどんたち。大事に保管されています。
旧暦の七夕の時期に飾るのが通例でしたが、より多くの人に見に来てもらうために帰省が増えるお盆の時期に飾ることにしました。それが1回目の牟岐あんどん展です。
▲大川橋で過去に行ったあんどんの展の写真。記念に印刷し展示しているようです。
途中からなぜか噂が広がって「描きたい!」という人が増え、最初は80個くらいを想定していましたが、結果200個まで増やすことができました。
次の担い手へバトンタッチ
コロナ禍での「牟岐あんどん展」
あんどんに絵を描く作業はそこまで手がかかることじゃないですし。簡単に破れてしまうような薄い紙なので、力作を作りこむというよりも、思い描いたものをサーッと表現するくらいの気持ちで手軽に参加してほしいですね。
介護施設や老人ホームの入居者さんたちにも作品を作ってもらうのもいいなぁと思います。そして、子どもの頃のように作品をみんなで見せ合いっこしたいですね。
あんどん展=作品展。自分の作品を出すというのは喜びになるので、「牟岐あんどん展」が地域の発表の場となって、牟岐の人の楽しみになったらいいなと思いますね。
牟岐あんどん作り体験はこちらから
▲お子さんでも組み立てられるように、丁寧に準備されています。
▲お土産サイズに丁度良いミニあんどん。出羽島アート展が行われた時には制作が追いつかなかったのだとか。
都会で暮らす牟岐の人たちにふと故郷を思いだしてもらうために、ミニあんどんを作ったんです。成人式だったらほとんどの人が帰ってくるから、そのときの土産に作ってというリクエストもあって、記念品になりました。
今、中学生は各学年の生徒が20人前後なんです。子ども達一人ひとりに目を向けられることはいいけど、何をするにも人数が少ない…。人数のせいで、できることが限られてしまうのはもったいないと感じますね。だからこそあんどんを通じて楽しみが少しでも増えればと思います。
自分自身が楽しみながら活動ができたと振り返る大谷さん。
次の開催に向けて意欲を燃やす天羽さん。
2人が育ててきた「牟岐あんどん展」は町の人にとっても大きな存在に。200個に及ぶ手づくりの「あんどん」の柔らかな灯りが
橋を照らす情景は神秘的です。
町民にとって小学校の思い出の一つにすぎなかった「あんどん」ですが、今は「牟岐あんどん展」があることで夏が来るたびに牟岐の美しい文化に触れることができます。
また、成人式の記念品である“ミニあんどん”は外に出た人にとって故郷のお守りのような存在になっているに違いありません。
牟岐の人みんなにとっての作品展としてこれからもずっと続いていってほしいイベントです。
▲牟岐あんどんの会の活動場所に展示されているあんどん。綺麗な光に癒やされますね。
今回の牟岐人
大谷 完治(おおたにかんじ)
天羽 賢(あもう まさる)
牟岐あんどんの会
牟岐あんどん作り体験