牟岐人 - MUGIZINE

徳島県牟岐町への移住定住をサポートするウェブメディア

船を整備でピカピカに!牟岐東のドック作業

台風明けの天気のよい日、船がドック入りするとの話を聞いたので、どんな様子なのか見に行ってきました。

陸に揚がった船の姿

よく晴れているけど沖は吹返しで荒れている、そんな夏の日。ドックに船が入るという話が入りました。

現地へ向かう途中、停泊している船の底に群がる魚群が。横向けになって藻を食んでいます。ドックでは、こんな藻などを除去する作業が行われます。

東漁港から赤灯台へ回りこむ堤防の手前にある、ドック。港の一部を、組合で整備場にしてあるんですね。これから、この滑車に船を載せて引き揚げるみたいです。

と、さっそく整備予定の漁船がやってきました。

滑車を水中に沈めて、船体をうまいことその上に乗っけるという仕組み。位置の微調整は、かぎ竿で引いたり押したりして行ってます。

「ほれぐらいけ〜?」「あかん、あと10cm手前よー。」とのやりとり。熟練の海の男達は、水上から見るだけでわかるのです。

「よし、載った!」そしてスイッチオン。リモート運転対応。

グイーンと動き始める船。おお!動いた!と僕は一人で感動してます。

ウインチでケーブルを動かして引き揚げます。

さすが、指くらい太さのある丈夫なケーブルですね。

ものの数分で、すっかり地上に引き揚げられました。

船底に張り付くフジツボの群れ

おお。普段は海中にあって見られない船の底を拝むチャンスですね。

この船は、一年ぶりに揚げたそうです。赤い船体部は色がややくすんで、スクリュー部はフジツボがびっしりです。

こんなに密集しているところも。そういえば先ほどの滑車載せは、ここにうまく載せるっていうことだったんですね。結構ハイレベルだ。

船底の整備、まずはフジツボをスクレーパーでペリペリと剥がしていきます。

着いているのはどれも、指先くらいの小さいヤツです。僕もやらせてもらったのですが、手だと取れないのに、スクレーパーだと面白いように剥がれるんです。あまりに面白いので20分ほど夢中になって剥がしてました。

機動部はどうしても剥がしにくいので、あらかじめビニールテープを巻きつけておくみたいです。そのおかげで、ほらこの通り。

整備する船は次々にやってきます。9月から小網漁が始まるので、シーズン前に需要が立て込むみたいです。

磯につける船、機動力重視の小型艇など色々ですね。

もちろん整備は船底だけじゃなく、全体的に点検が必要です。

ウキのロープが摩耗してこんなに傷んだりと、探せば細かい修繕箇所も出てきますね。

フジツボを剥がし終わったペラ(プロペラ)。

今度は、こんな機械を使う作業です。

ジェットの勢いで水を発射する、高圧洗浄機ですね。

細かいところまで汚れを一網打尽にすると、鮮やかな赤色がよみがえりました。この日はここまでで完了です。

整備後、めちゃくちゃキレイになってる

このあとの整備はサンダーがけ、塗装などの工程があったのですが、寝坊してしまい見逃すというはめに…

なので、整備完了後の姿を見せてもらいました。

めっちゃ滑らか!

船底もつるつる!

プロペラもしっかり磨かれて、まさに劇的ビフォーアフターです。

遠目から見ても、すべすべ感が出ているのがわかるほどですね。

整備でこんなにも見違えるんだな〜と思ってしまいました。そして整備のおかげで航行時の摩擦が減るので、船がぐんと速くなるそうです。

まだまだ暑いですが、シーズンの移り変わりを感じる光景を牟岐東漁港からお届けしました。

コメントをどうぞ

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください